カンボジアのお盆を体感する新企画!7つのお寺をめぐって超レアな体験ができる1年に1度のチャンスです。カンボジアの人々にとってお正月と並んで大切な期間であるお盆。先祖供養をおこなうために、また功徳を積むためにお寺参りをします。カンボジアでは7つ以上のお寺をめぐると最高の徳が積めて幸福を招き入れることができる!と信じられています。このツアーでは特徴ある7つのお寺をめぐります!しかもカンボジアの伝統衣装に身を包んで。さらにはボッバイベンと呼ばれるもち米を投げる行事に参加します。カンボジアではパン投げとも言われているお盆にはどのお寺でもごく当たり前に行われる儀式です。もち米を華やかに盛って美しい
20年前の私。ボッバイベンしています。
なんと!早朝3時頃にお寺へ出かけておこなうボッバイベン。お寺の周囲をぐるぐる…おもむろにもち米をポイポイ!延々とおこないます。かなり異様な光景ですが、これには重要な意味があります。過去の歴史により無縁仏の多いカンボジア。その供養をするためなのです。早起きするのは大変ですが、カンボジア人たちに交じって体験してみませんか?ちまきを焼いていまス
もうひとつの特別体験はちまきづくり!甘いモノ好きにはバナナ、しょっぱもの好きには黄色い豆のちまきをどうぞ。
熱を加えるときれいなピンク色!甘酸っぱいバナナ入りちまき
豚肉と黄色い豆のしょっぱ系ちまきは私好み! サムロム寺の小坊主さん
カンボジアの豊かな心を感じられるサムロム村でちまきづくり体験!つくったちまきはお寺に寄進します。お盆にはお寺にたくさんのちまきが寄進され、食べものに困っている人たちに分け与える…という仏教国カンボジアの姿が見られます。
大好きなおばあちゃんに会いたい 上着は白、女性は巻きスカートで男性は濃紺もしくは黒のパンツ
お盆にはお坊さんが朝から夕方までひっきりなしにお経を唱えており、参拝者は次から次へと途切れることがありません。カンボジアのお盆を体感する旅、個人旅行ではなかなか体験できないツアーをつくってみました。
7つの寺めぐり!もち米投げ!!ちまきづくり!!!ご興味ある方はぜひご参加ください。
↓↓クリック↓↓